
石黒 あかり
西南女学院高校(福岡県)出身
1年/ インテリアデザインコース
髙橋 綾香
京都学園中学高校(京都府)出身
2年/ 建築コース
藤井 朋美
信楽高校(滋賀県)出身
3年/ 建築専攻科
森川 海里
金沢市立工業高校(石川県)出身
3年/ 建築学科
入学した動機は?
- 石黒
- KASDは高校の先生に勧められ、入学しました。父親が建築関係の仕事で、現場を見に行くこともあって、ずっと憧れていたんですよ。
- 髙橋
- 現場に行っていたなんてすごいね!私はモデルルームを見てから家に興味を持って、建築の専門学校を探していたところ、KASDを知りました。家から通える距離でもあり、いいなと思いました!
- 藤井
- 髙橋さん、京都出身なんだよね。
- 髙橋
- はい。たくさんの資格取得を目指せるカリキュラムにも惹かれました。先輩お二人は、なぜKASDを選んだのですか?
- 藤井
- 私は、建築物はどうやって建てられるのかということにまず興味を持ったの。
- 森川
- わかる!私も建築工程や構造をすごく知りたかった。
- 藤井
- 知りたくなるよね。でも、実は高校卒業後は別分野の大学に進んだの。だけどやっぱり建築がやりたくなって、KASDにはリカレントクラスもあるということで入学しました。森川さんは工業高校出身なんだよね?
- 森川
- うん。私はお店のディスプレイなどに興味があって、高校で建築を学んでいたんだけど、先生から地元ではそういう仕事が少ないって言われて。高校からの紹介で知ったKASDで学び、将来を決めようと思って入学しました。
学校生活はどう?
- 髙橋
- 学校の敷地が広い!CAD室や製図室も広くてきれいですよね。
- 石黒
- 建築というと男性が多いイメージだけど、KASDは女子学生も多くて安心しました。実は女子高出身なので、最初はちょっと心配だったんです。でも、もうすっかり馴染みました。
- 髙橋
- 学びの面では、資格取得のためのカリキュラムが組まれているから、しっかり授業に出席して、勉強すれば資格試験に合格できるのもいいですよね。先輩たちは1、2年生の時の勉強はどうでしたか?
- 藤井
- リカレントクラスはクラス替えがなくて2年間同じメンバーで過ごしたから、みんな年齢はバラバラだけど結束が固くて、教えあったりして、学びやすかったよ。森川さんは建築系出身者クラスだったよね。
- 森川
- 1、2年生の時は、勉強内容が高校で習ったことの延長だったから、しっかり復習できたのがよかったよ。石黒さんは今1年生だけど、どう?
- 石黒
- 普通科出身なので最初は建築の学びに戸惑ったんですけど、先生の教え方が丁寧なのですぐ理解できました。製図ではクラスを2分割して、一人ひとりにしっかり対応してくれるので、とても安心できました。でも、2年生から勉強が難しくなりますか?
- 髙橋
- チャレンジする資格のレベルは高くなるけど、先生がしっかりサポートしてくださるから安心だよ。次は3年生なので、二級建築士に向けて頑張らなきゃ。周囲もみんな同じ資格を目指すから、きっと何とかなるとは思っているんですけど…。
- 藤井
- 3年生は二級建築士試験の対策授業もあるし、しっかり自分のペースを確立していけば大丈夫!
- 森川
- 毎回、課題が出るので、それをこなしていけば理解力もついてくるよ。あとは、自分なりの勉強サイクルを作るといいね。私は朝8時には学校のカフェテラスに来て、復習と予習をしていたよ。夜も学校に残って20時くらいまでやってたかな。
- 藤井
- えらい!私は夜型で20時くらいまで学校で復習して、帰宅してからも家で勉強してた。3年生の時はアルバイトはせず、二級建築士合格に向けて集中していたよ。
- 石黒
- すごいですね。私もできるかな…。
- 森川
- 一人じゃないし、絶対大丈夫だよ!
- 髙橋
- 私も、一人じゃないって言い聞かせて頑張ります。ちなみに二級建築士試験後は、どう過ごされていますか?
- 森川
- 今は、ゼミが中心の毎日になっているかな。
- 藤井
- 私と森川さんは同じゼミ。先輩の卒業制作を手伝うのが楽しいよね。
- 森川
- 私はお手伝いした先輩がCGやスケッチがプロ並みで、勉強になることばかり。ゼミに入ってよかったなって思う。
- 藤井
- ゼミは建築への向き合い方も変わるし入ったほうがいい!
- 髙橋
- 私もゼミに興味が出てきました!ところで、私は実家に住んでいますが、皆さんは一人暮らしですよね?
- 石黒
- 私は寮なんです。最初は、初めての一人暮らしで大変だったけれど、慣れてきましたよ。
- 森川
- 私も寮だよ。園部に住んでいる人も多いけれど、京都市内に住んでいる人もいるよね。藤井さんもその一人。
- 藤井
- うん。一人暮らしだよ。園部に住んで京都市内でアルバイトしている学生もいるよね。
- 石黒
- そうなんですね。私、まだアルバイトしてなくて。
- 森川
- 京都市内のアルバイトなら、帰りに遊びに行けるし(笑)おすすめだよ。
- 髙橋
- 勉強は大事だけど、意外と時間があるから、アルバイトもできますよね。私も週に4日くらいやっています。
将来やりたいことは?
- 藤井
- 私と森川さんはもうすぐ4年生だから就職活動をしなくちゃいけないんだけど、実は二級建築士合格後に受けた授業で、将来やりたいことを見つけたの!
- 森川
- そういえば、言っていたよね。
- 藤井
- ランドスケープの分野なんだけど、都市の景観を建築物も含めて設計してみたいなって。
- 石黒
- 素敵ですね!公園とかですか?
- 藤井
- 公園はもちろんだけど、商業施設とかも含めた計画がしたいの。緑あふれる景観を作って、たくさんの人が集まるといいなと思って。そのために、今は造園施工管理技士の資格取得も目指して勉強もしています。
- 髙橋
- すごいですね!森川さんは、就職はどんな分野を希望されているんですか?
- 森川
- まだ考えているところなんだけど、私はやっぱり店舗設計や内装をやってみたいと思っているの。あまり焦らずじっくりと企業研究をして、本当に行きたいところを見つけてチャレンジしていこうかなって。
- 藤井
- うんうん。私は希望がはっきりしたので、今は興味がある企業にインターンシップを申し込んだり、説明会に参加したりしてる。髙橋さんはもうすぐ3年生。二級建築士試験、頑張って!
- 髙橋
- はい!でも勉強が大変になる3年生に上がる前に、行きたいところに行ったり、少しは遊んでおこうかと思っています(笑)。そして、3年生になったらしっかり勉強に集中して、絶対二級建築士を取得します。そして、将来は設計の仕事がしたいですね。住む人が毎日ワクワクできるような家を造りたいというのが建築を目指すきっかけだったので、夢を叶えられるよう頑張ります!
- 石黒
- 私はまだ目標とする道は決めていないのですが、これからたくさん資格を取得して、学びを深めて建築関係で将来の仕事も見つけていきたいです!
- 森川
- 今日は、建築の道を目指す女子同士、じっくり話せてよかったね。これからも頑張っていこうね!