01
Architecture
一級エキスパートコース
3年次に二級建築士取得後、
4年次に一級建築士合格をめざす
「一級建築士基礎講座」などの特別授業を受講するなど、早期から高度な知識や技術を習得し、在学中の一級建築士合格をめざします。企業のインターンシップにも参加して視野を広げます。
※当クラスは、建築科卒業後は建築学科3年次編入します。(計4年間在籍が条件)
※二級建築士の学科試験不合格者は、一級建築士資格試験対策講座は受講できません。
※2年次に二級建築士資格に合格した者は、3・4年次に一級建築士合格を目指します。
※二級建築士の学科試験不合格者は、一級建築士資格試験対策講座は受講できません。
※2年次に二級建築士資格に合格した者は、3・4年次に一級建築士合格を目指します。
■ 在学中取得を目指す資格
■ 2級建築施工管理技士補
■ カラーコーディネーター
■ インテリアパース
■ カラーコーディネーター
■ インテリアパース
■ 福祉住環境コーディネーター
■ 建築CAD技能検定
■ 宅地建物取引士
■ 建築CAD技能検定
■ 宅地建物取引士
建築学科編入後
■ 一級建築士
■ 二級建築士 ■ 木造建築士 ■ インテリアプランナー
■ 一級建築士
■ 二級建築士 ■ 木造建築士 ■ インテリアプランナー
■ 目指す主な就職先
■ ゼネコン(建設会社)
■ ハウスメーカー
■ 工務店
■ 建築設計事務所
■ 施工管理会社
■ ハウスメーカー
■ 工務店
■ 建築設計事務所
■ 施工管理会社
■ 不動産会社
■ 公務員
■ CAD設計会社
他
■ 公務員
■ CAD設計会社
他
ピックアップ授業
建築士受験に必要とされる科目を効率的に学習します。特に、構造力学・構造設計演習を通じて、建築構造の理解を深め、一級建築士受験の基礎学力を養います
一級建築士基礎講座
建築士受験に必要とされる科目を効率的に学習します。特に、構造力学・構造設計演習を通じて、建築構造の理解を深め、一級建築士受験の基礎学力を養います
学び方の流れ(スタンダードとの比較)
1年次 | 2年次 | 3年次前期 | 3年次後期 | 4年次前期 | 4年次後期 | ||||
スタンダード 一級コース |
建築士受験の 基礎学習 |
二級建築士 資格試験対策 + 二級建築士試験 受験・合格 |
一級建築士 資格試験対策 |
一級建築士 資格試験 受験・合格 |
|||||
建築系高校出身者
|
|||||||||
エキスパート 一級エキスパートコース |
建築士受験の 基礎学習 |
二級建築士 資格試験対策 + 二級建築士試験 受験・合格 |
一級建築士 資格試験対策 |
一級建築士 資格試験 受験・合格 |
|||||
特別授業、インターンシップ
(2年次、1~2週間) |
02
Architecture
インテリア
エキスパートコース
エキスパートコース
二級建築士、木造建築士に加え
インテリアプランナー、インテリア設計士、
インテリアコーディネーターのトリプル取得をめざす
特別講義を受講するなど早期からより高度な知識や技術を習得し、在学中の二級建築士とインテリアプランナー取得をめざします。また企業のインターンシップに参加し、社会に出る前の実践的な経験を通じて視野を広げます。
※当コースは、建築科卒業後、建築学科3年次編入します。(計4年間在籍が条件)
■ 在学中取得を目指す資格
■ インテリアコーディネーター
■ 2級インテリア設計士
■ カラーコーディネーター
■ インテリアパース
■ 2級インテリア設計士
■ カラーコーディネーター
■ インテリアパース
■ 福祉住環境コーディネーター
■ 建築CAD技能検定
■ 宅地建物取引士
■ 建築CAD技能検定
■ 宅地建物取引士
建築専攻科進学又は建築学科編入後
■ 一級建築士
■ インテリアプランナー ■ 二級建築士 ■ 木造建築士
■ 一級建築士
■ インテリアプランナー ■ 二級建築士 ■ 木造建築士
■ 目指す主な就職先
■ ハウスメーカー
■ ショップデザイン・施工会社
■ ディスプレイ関連企業
■ リフォーム会社
■ 建材メーカー
■ ショップデザイン・施工会社
■ ディスプレイ関連企業
■ リフォーム会社
■ 建材メーカー
■ バリアフリー関連企業
■ 建築設計事務所
■ CAD設計会社
他
■ 建築設計事務所
■ CAD設計会社
他
ピックアップ授業
学科試験対策ではインテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規、建築全般を効果的に学びます。また設計製図試験対策では、基本的な知識と製図技術に加え、目的に合ったプランを表現する力を高めます。
インテリアプランナー資格試験対策授業
学科試験対策ではインテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規、建築全般を効果的に学びます。また設計製図試験対策では、基本的な知識と製図技術に加え、目的に合ったプランを表現する力を高めます。