出願に際して必要な書類
提出書類 | 2019年3月 高等学校 卒業(見込)者 |
2018年3月 以前の 高等学校卒業者 |
※大学等卒業 (見込)者 |
高等学校卒業程度 認定試験 合格(見込)者 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 入学志願書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
2 | 受験票 ※1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
3 | 受験票返送用封筒 ※2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
4 | 受験料払込済証明書(学校提出用)(銀行用)※3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
受験料振替払込受付証明書(お客さま用)(郵便局用)※3 | ||||||
5 | 証明写真(カラー) 3枚 ※4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
6 | 作文(建築科一般入試受験者用) | ◎※6 | ◎※6 | |||
7 | 高等学校 発行分 |
調査書 ※5 | ◎ | ◎※7 | ◎※7 | |
8 | 推薦状(学校推薦入試受験者用) | ◎ | ||||
9 | 卒業証明書 2通 | ◎※8 | ◎ | ◎ | ||
10 | 大学等 発行分 |
成績証明書 ※5 | ◎※9 | ◎ | ||
11 | 卒業(見込)証明書 | ◎ | ||||
12 | 文部科学省 発行分 |
合格証明書 2通 | ◎ | |||
13 | 合格成績証明書 ※5 | ◎ | ||||
14 | オープンキャンパス・学校見学・地方説明会参加証 ※10 | お持ちの方は同封してください。(リカレント入試で出願される方は不要です。) |
※大学等には短期大学・専門学校(専門課程)・高等専門学校(5年)を含みます。
※高等学校卒業程度認定試験合格後、大学等に進学した場合は、文部科学省発行の証明書を同封してください。
- 受験票の太枠内は全て記入してください。
- 住所・氏名を記入し、必ず切手(362円)を貼付してください。また「様」は消さないでください。
- 払込済証明書又は振替払込受付証明書に金融機関の収納印があることを確認してください。
同証明書は受験票の裏面に貼付して提出してください。 - 3ヶ月以内に撮影の、上半身脱帽・背景なし、縦3.0㎝×横2.4㎝。すべての写真の裏面に氏名を記入し、それぞれ入学志願書・受験票の所定位置に貼付してください。(写真は必ず同一のカラー写真とします。)
残りの1枚は、別添の小封筒(ピンク色)に入れて出願用封筒に同封してください。 - 開封されたものは無効です。
- 作文は建築科一般入試受験者のみ提出が必要です。
- 高等学校卒業後5年以上経過している場合は提出不要です。
- 高等学校卒業後に2通提出してください。
- 中途退学されている場合でも、提出が必要です。
- オープンキャンパスまたは学校見学、本校独自で開催する地方説明会に参加された方に対して本校より発行いたします。
出願時、同封されていなかった場合は入学金減額対象外となりますので注意してください。
出願手続の注意事項
- 各種証明書は、発行日より6ヶ月以内の原本(コピーは不可)を提出してください。
開封されたもの(成績関係)は無効です。 - 外国語の証明書を提出される方は、その見方を示したものを同封してください。
- 入学志願書は全て黒のボールペンで記入してください。(消せるボールペンは不可。)
万一訂正された場合は、必ず訂正印を押印してください。 - 各提出書類には、住民票記載の名前で記入してください。(略字は使用できません。)
- 入学志願書裏面も記入し、「専願・併願」の欄には必ず○をしてください。
併願の場合、差支えなければ併願先学校名を記入してください。 - 保証人(保護者)とは父・母またはこれにかわる人とします。
- 高等学校卒業程度認定試験合格者の方は、入学志願書「出願資格」欄の「高等学校以外の学校の卒業(修了)者(卒業または修了見込の者を含む)」の欄に記入してください。
- 提出すべき書類が全て揃っていることを確認の上、出願用封筒に封入してください。
- 出願用封筒は、入学志願書に記入した住所・氏名・学校名等を記入して、「簡易書留速達」(郵送出願の場合)で送付してください。
- 提出された出願書類はいかなる理由があっても返還いたしません。
受験料
学科 | 受験料 |
---|---|
建築科 | 22,000円 |
建築学科 | 25,000円 |
(注)
- 指定の「振込依頼書」で、最寄りの金融機関窓口でお振込みいただくか、別添の郵便局専用「払込取扱票」で郵便局窓口でお振込みください。
- 建築科と建築学科では受験料が異なりますので、金額確認の上お振込みください。
- お振込みいただいた受験料は、いかなる理由があっても返還いたしません。