資格は学習の成果であり、知識と実力の証。
あなたなら、どの資格を目指しますか?
学位・称号 | 内容 |
---|---|
学士 | 本校では文部科学省・総務省所管の放送大学の教養科目を履修。大学卒業資格(学士)を取得すると就職や初任給で有利になります。 |
高度専門士 | 本校「建築学科」を修了することでこの称号が授与されます。(大学(学士)と同等の称号)建築系大学院への進学が可能になります。 |
専門士 | 本校「建築科」卒業時には専門士号が授与されます。(短期大学(短期大学士)と同等の称号)4年制大学への3年次編入が可能になります。 |
- …国家資格
- …公的資格
- …民間資格
- …資格関連授業として実施
- …在学中に取得できる資格
資格 | 対策授業または 対策講座 | 在学中取得 できる資格 | 受験資格 | 内容 | 試験内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|
建築資格 | 一級建築士 | (登録は実務経験を経て) |
|
一級建築士を取得すると、国土交通大臣の許可を受け、全ての建築物の設計・工事監理を行うことができます。 又、有資格者になることにより他の資格に関する優遇措置も多く受けることができます。 *詳細については「建築士法」をご参照ください。 |
1次試験と2次試験にわかれる
|
|
二級建築士 |
|
二級建築士を取得すると都道府県知事の免許を受け、 木造で面積1,000㎡以下、木造以外で300㎡以下の建築物の設計と工事監理を行うことができます。 *詳細については「建築士法」をご参照ください。 |
1次試験と2次試験にわかれる
|
|||
木造建築士 |
|
木造建築士を取得すると、木造建築物の設計及び工事監理を行うことができます。 *詳細については「建築士法」をご参照ください。 |
1次試験と2次試験にわかれる
|
|||
1級建築施工 管理技士 |
|
1級建築施工管理技士は、一般建設業、特定建設業の許可基準の専任技術者、または管理技術者として活躍することができます。 |
|
|||
1級建築施工 管理技士補 |
|
専門技術、施工管理、法令等に関する「一般的な知識」を有するとされます。また、2級建築施工管理技士の資格も保有していれば、上記、1級建築施工管理技士が監理技術者を務める現場で補佐ができます。1級建築施工管理技士補がいることで、監理技術者は他の現場を兼務することができます。 |
|
|||
2級建築施工 管理技士 |
|
2級建築施工管理技士の資格を取得すると、建設工事の現場で、主任技術者として活躍することができます。主任技術者は、建設業者であれば、元請、下請に関わらず、建設現場ごとに必ず設置する必要があります。 |
|
|||
2級建築施工 管理技士補 |
(一次検定のみ) |
|
2021年度建築施工管理技士の試験制度が変更され、新たに「建築施工管理技士補」の称号が誕生しました。「学科試験」に代わる「第一次検定」に合格することで、「2級建築施工管理技士補」の称号が得られることとなりました。この称号があると、2級建築施工管理技士資格を持つ主任技術者の補佐ができるようになります。2級建築施工管理技士補がいることで、主任技術者は他の現場を兼務することができます。 |
|
||
宅地建物取引士 | 在学中に受験可能 | 宅地建物取引士は宅地建物の売買・賃貸などの取引と、その代理・仲介を行うことのできる資格です。 資格を得るには宅地建物取引業法に基づいて、各都道府県知事が行う資格試験に合格すると登録、交付を受けることができます。 *宅地建物取引主任者より名称変更(2015年度試験より) |
不動産の取引に関する事柄について問う。 四肢択一の学科試験。 |
|||
建築CAD技能 検定試験 ((学)二本松学院認定) |
在学中に受験可能 | CADを使って建築設計を行うことのできる技術者の能力を評価するのが建築CAD技能検定試験。 1級〜3級までそれぞれ範囲を設け、CAD技術者としての技量・レベルを認定するものです。 *この資格は京都建築大学校が、技術者の育成とCAD技術の向上を目的として認定した独自の資格です。 1998年から現在まで21年間実施しており、企業からも高く評価されています。 |
|
|||
測量士 | 在学中に受験可能 | 建築・土木の基礎となる、土地の測量や境界などを計測し、測量計画をたてて実施するのが測量士です。 測量士は各営業所ごとに1人以上置くことが義務づけられています。 また合格者は土地家屋調査士試験の午前試験(測量技術に関すること)が免除になります。 |
学科試験 | |||
測量士補 | 在学中に受験可能 | 測量士補は測量士の作成した計画に従って測量に従事することができます。 合格すると公務員、測量事務所等の就職に有利です。 また合格者は土地家屋調査士試験の午前試験(測量技術に関すること)が免除になります。 |
学科試験 | |||
建設業経理士/ 建設業経理事務士 ((一財)建設業振興基金) |
在学中に受験可能 | 建設業経理士は、建設業の金銭面での帳簿処理等の能力に対応できる人材を養成するために設けられた資格で、 現在建設業協会が最も重視している資格の1つです。 4級・3級が建設業経理事務士、2級・1級が建設業経理士となります。 2級・1級は企業の点数として評価されるため、これらの級を取得することが望ましい。 |
|
|||
1級管工事 施工管理技士 |
|
1級管工事施工管理技士を取得すると、空調設備や給排水設備などの管工事において、高度の応用能力を有する技術者として指導監督的な立場で活躍することができます。 |
|
|||
2級管工事 施工管理技士 |
(学科試験のみ) |
*学科試験は在学中に受験することができ、合格すると実技試験(記述式試験)のみで資格が得られます。 |
2級管工事施工管理技士を取得すると、空調設備や給排水設備などの管工事において、一応の応用能力を有する技術者としてそれぞれの現場の施工管理を行うことができます。 |
|
||
インテリア資格 | インテリアプランナー ((一社)日本インテリアプランナー協会認定) |
在学中に受験可能。 建築士取得者は実務経験不要のため、本校では在学中に登録可能。 |
インテリア業界で最高峰に位置づけられる資格。 オフィス、商業施設、住宅など幅広い建築物におけるインテリアの企画・設計から監理までを行うことができます。 有資格者となるには試験合格とともに「登録」が必要。 2001年度より国の行政改革の一環で、国家資格から民間資格へと移管されましたが、 一級建築士に次ぐ重要な資格として位置付けられています。 |
学科試験及び設計製図試験により構成され、原則として、学科試験に合格した者が設計製図試験を受けることができます。 学科試験は、年齢制限はなく、誰でも受験できます。 |
アソシエイト・インテリアプランナー ((一社)日本インテリアプランナー協会認定) |
在学中に受験可能。 | 「アソシエイト・インテリアプランナー」とはインテリアプランナーの学科試験に合格し、登録することで付与されます。インテリア設計等に関する知識を有し、建築士又はインテリアプランナーの指導の下、インテリア設計等の補助業務を行います。 |
インテリア設計士 ((一社)日本室内装備 設計技術協会認定) |
1級は実務経験が必要 2級は在学中に受験可能 |
高度な知識・技術をもとに、インテリア空間、インテリアエレメントの計画・設計・施工・管理が行えます。 | 学科試験と実技試験 (企画計画・表現) |
|||
インテリア コーディネーター ((公社)インテリア産業協会認定) |
在学中に受験可能 | インテリアに関する商品セレクト・コーディネートなどについてアドバイスを行うことができます。 |
|
|||
インテリアパース ((学)二本松学院認定)) |
在学中に受験可能 | インテリアプランナーを目指す学生を対象とし、在学中に室内透視図の基本をマスターし、インテリアプランナー合格へのアプローチ対策として欠かせない本校独自の資格です。 |
|
|||
福祉住環境 コーディネーター (東京商工会議所認定) |
在学中に受験可能 | 介護、福祉、医療分野と、建築、福祉機器についての専門知識を持ち、 高齢者や障がい者が快適な住生活を送るために支援や提案を行うことができる資格。 |
3級・2級・1級があり、 福祉住環境整備の基礎知識と基本技術、介護と住環境の問題点など。 |
|||
カラー コーディネーター (東京商工会議所認定) |
在学中に受験可能 | インテリア分野だけでなく、ファッションやグラフィックデザインなど幅広い分野で 「色彩」の知識を活かして仕事をすることができる資格。東京商工会議所主催の検定試験。 |
2級・3級/色彩についての選択問題 1級/選択問題および記述問題 |
|||
商業施設士補 ((公社)商業施設技術団体連合会) |
在学中に受験可能 | 百貨店やショッピングセンター、レストランなど様々な商業施設の企画・設計・デザイン・監理等に関する知識を有していることを証した資格。 | 講習会を受講修了することにより取得可能 | |||
色彩検定 ((公社)色彩検定協会) |
在学中に受験可能 | 「感性」だけによるものと見られがちであった「色に関する知識や技能」を理論的、系統的に学ぶことにより、 「理論に裏付けられた色彩の実践的活用能力」を身につけます。 インテリアからファッション、グラフィックなどの幅広い分野で 知識を活かすことができます。 文部科学省認定の技能検定。 |
3級・2級・1級があり、 色彩に関する基本的な事柄から 心理的効果・配色・照明・エクステリア・ユニバーサルデザインの色彩など。 |
※印の資格関連授業については授業料に含まれています。(2017年度実績) 内容については変更される場合があります。
※資格制度については変更される場合があります。